「乳房再建手術」への正しい理解の普及と乳がん患者さんのQOL向上をめざして
NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー/E-BeCは、乳がんと診断され、戸惑いや不安の中にいる方、あるいは手術による喪失感にとらわれている方が、「乳房再建という選択肢があることを正しく知ったうえで、自分らしい選択ができる」ことを目的に、情報発信と啓発活動を行っています
乳がん手術のあと、再建を「する」「しない」はどちらも尊重されるべき大切な選択です。
私たちは「どちらが正しいか」ではなく、「正しい情報を知ったうえで自分自身が納得して選ぶことができる環境」が必要だと考えています。
現在、日本では年間9万人以上の女性が乳がんと診断され、その多くが乳房の部分切除または全摘出手術を受けています。
再建手術は乳がん手術後の一つの選択肢であり、外見の回復だけでなく、心の整理や生活の質(QOL)、身体のバランスなどにも関わる要素でもあります。
しかし再建に関する情報はまだ十分とはいえず、地域差や医療機関による情報の偏りも存在し、正確で網羅的な情報を得ることはまだまだ困難です。
E-BeCは、全国どこにいても必要な情報にアクセスでき、希望する方が適切な再建手術を受けられる社会の実現を目指しています。
そのために、患者さんが知りたいこと、知るべきことを丁寧に伝え、治療や再建にまつわる不安や迷いを少しでも和らげる手助けができればと願っています。
私たちは、一人ひとりが、どのような選択をしても、その後を前向きに生きていける社会につながることを目指しています。
E-BeCのあゆみ
- 2010年11月 E-BeCの母体となる「STPプロジェクト」で写真集『いのちの乳房』を発行。
- 2012年7月 「エンパワリング ブレストキャンサー/E-BeC」を設立し活動を開始
- 2013年1月25日 東京都より特定非営利活動法人(NPO)の認証を取得
- 2013年9月 「乳房再建全国キャラバン」をスタート
- 2014年4月 「乳房再建に関するアンケート調査」の公表を始める
- 2014年4月 『乳房再建手術Hand Book』を企画・制作
- 2014年11月 「E-BeC特別セミナー」をスタート
- 2019年8月 アラガン製品のリコール問題に際し、厚生労働省に要望書を提出
- 2020年5月 オンラインによるセミナー・乳房再建ミーティングをスタート
- 2021年3月 『乳房再建手術Hand Book』改訂版を発行
- 2022年3月 第9回エクセレントNPO大賞「課題解決力賞」ノミネート
- 2024年10月 写真集『New Born -乳房再建の女神たち-』を出版
理事長プロフィール
真水 美佳
NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー/E-BeC 理事長
国家資格キャリアコンサルタント
2級キャリアコンサルティング技能士
両立支援コーディネーター
NPO法人キャンサーネットジャパン認定乳がん体験者コーデネーター
2008年、両側乳がんに罹患。
2010年、自身の乳がん体験をもとに写真集『いのちの乳房-乳がんによる「乳房再建手術」にのぞんだ19人』 (撮影:荒木経惟、発行:赤々舎)を 企画・出版。
2013年1月、NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー設立。